
「スタジオそら式 おうち療育メソッド」を家庭で効果的に活用するポイント
2023.02.20- 完成!そらの本
- 活用ポイント①お子さんにあったプログラムを選ぼう!
- 活用ポイント②いろんなパートにチャレンジしよう!
- 活用ポイント③家族みんなで!
- まとめ
完成!そらの本!
2022年7月で、スタジオそらは児童福祉法に基づく児童発達支援・放課後デイサービスの運営を開始し、10周年を迎えました。この10年間でたくさんのお子さんに通所いただくことで、お子さんたちの成長を目の当たりするとともに、たくさんの保護者の方から励みになるお言葉をいただいてまいりました。スタジオそらが10年に渡って療育を提供することができたのも、ひとえにお子さんとご家族様の支えによるものであると思います。
このたび、10年に渡ってスタジオそらが蓄積してきた療育のメソッドを、スタジオの中だけで取り組むのではなく、ご家庭でも取り組んでいただくことで、より療育の効果が高まると考え、プログラムとしてまとめた書籍を発売することができました。ぜひお子様と一緒にご覧いただき、興味のあるプログラムがありましたら、ご家族で試してみてください。スタジオそらをご利用の方におかれましては、感想など、通所の際にスタッフへお伝えいただけますと嬉しく思います。
活用ポイント①お子さんにあったプログラムを選ぼう!
この本にて紹介されているプログラムはいずれも、スタジオそらで実際に行っている療育のプログラムを、ご家庭で実践できるようにアレンジしたものとなっています。もし、現在スタジオそらをご利用のご家族の場合には、そらにいらっしゃった際に、どのプログラムに取り組むことがお子さんの成長につながりやすいか、ぜひ、スタッフと相談してみてください。スタジオで取り組んでいるプログラムとご家庭で取り組むプログラムがマッチすることで、療育効果が高まることが期待できます。
スタジオそらをご利用ではないご家族でも、もちろん本書によってお子さんの成長を促すことが可能です。どのプログラムからスタートしたらいいのか迷われた場合には、
ここで重要なのはバランスで、できるプログラムと難しい(とはいえ、ちょっと頑張ればできる)プログラムの両方に取り組むことが理想的です。具体的には、最初にお子さんの選んだ、自信やモチベーションを高めるようなプログラムを実施します。次に、保護者の方が選んだ、ちょっと頑張ってほしい、もしかしたらできないかもしれないプログラムを実施し、最後にまたお子さんの選んだプログラムを実施することで「できた!」「楽しかった!」で終えられると良いでしょう。もし、「できると思っていたのにできなかった」という場合には、
活用ポイント②いろんなパートにチャレンジしよう!
本書は大きく、体を動かす運動のパート、言葉や認知、対人関係に関するパート、生活に必要な身辺自立のパートの3つで構成されています。いずれもお子さんの成長に欠かせない、重要な意味合いを持つプログラムとなっています。このときに、どれか1つのパートだけを重点的に実施する、というよりも、
また、1つのプログラムをできるまで何度もやり続ける必要はありません。うまくいかなかったり、お子さんの苦手意識があったりする場合には、違うプログラムに取り組むこともOKです。また、継続的に取り組むことが大事ですので、1日に詰め込みすぎず、「ちょっとの時間を毎日確保する」ことの方が効果的と言えるでしょう。歯磨きの前の5分間、など、
活用ポイント③家族みんなで!
たくさんの写真とイラストで構成されているところも、本書の魅力と言えるでしょう。保護者の方だけではなく、ぜひお子さん自身にも、手にとって眺めていただきたいと思います。また、お母さんだけ、お父さんだけが本書を読んでプログラムにチャレンジする、というのではなく、
可能であれば、お子さんの通われている幼稚園や保育園、小学校等の先生とも、プログラムをご紹介いただくことによって、声掛けの仕方やお子さんへのサポートの仕方を共有することも可能になるでしょう。お子さんにかかわる、できる限り多くの方々が、同じような成長した姿を想像して取り組むことが理想的です。
まとめ
ここでは、2023年2月20日に発売された「スタジオそら式 おうち療育メソッド①」を家庭で効果的に活用するポイントについて、3つを取り上げて紹介しました。
本書はAmazonなどでもご購入いただけます。ご友人や保育園・幼稚園などへご紹介いただける場合には「そら式 おうち療育」で検索いただくようお勧めいただけると幸いです。また、2023年夏には2冊目、「構造化編」が発売予定です。こちらもご期待ください。