小関俊祐/発達障害療育研究所アドバイザー 桜美林大学心理・教育学系准教授。 日本認知・行動療法学会公認心理師対策委員及び倫理委員、一般社団法人公認心理師の会運営委員及び教育・特別支援部会長、日本ストレスマネジメント学会常任理事・事務局長を務める。 2019年より発達障害療育研究所・スタジオそら顧問として活動。 NEW 特集 障害・療育 家庭・幼稚園・保育園での困り行動への対応方法 ~3つのステップでできた!を引き出す、子どもと保護者・支援者の自信を高めるかかわり方~ 2023.05.08 特集 イベント 「スタジオそら式 おうち療育メソッド」を家庭で効果的に活用するポイント 2023.02.20 特集 障害・療育 「本当はできるはずなのに、うまくできない!」そんな時のかかわり方のポイント 2022.12.12 特集 障害・療育 就学相談ってなに?②就学相談を受けることのメリットや事前準備について 2022.11.14 特集 障害・療育 「できた!」を支える目標設定のポイントとは? 2022.10.22 特集 障害・療育 就学相談ってなに?①おおまかな内容と流れについて 2022.10.11 特集 障害・療育 共同注意とは?種類や促し方、心の理論、三項関係についても解説。 2022.09.12 特集 障害・療育 低緊張とは?低緊張の意味や特徴、改善のための支援方法についても解説。 2022.07.11 特集 障害・療育 知的障害(精神遅滞)があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説。 2022.05.09 特集 障害・療育 ダウン症(ダウン症候群)があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい合併症についても解説。 2022.03.14 特集 障害・療育 LD(学習障害,限局性学習症)の特性があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説。 2022.01.10 特集 障害・療育 ASD(自閉症,自閉スペクトラム症)の特性があるお子さんへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説。 2021.11.08 特集 障害・療育 ADHDの特性がある子どもへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説② 2021.09.13 特集 障害・療育 ADHDの特性がある子どもへの支援方法とは?特徴や、現れやすい問題行動についても解説① 2021.07.12 特集 障害・療育 日常生活の構造化で安心できる環境に!構造化の種類や利点を解説します。 2021.04.12 特集 障害・療育 感覚過敏・鈍麻とは?発症のメカニズムとそれぞれの症状・配慮を紹介 2021.02.08 12>