お問い合わせ 入会案内
特集

就学相談ってなに?②就学相談を受けることのメリットや事前準備について

2022.11.14

成長や発達、学習面での心配があるお子さんの就学先について、相談・決定していく場となる就学相談。就学相談の内容や流れ、就学相談を受けるメリットや事前準備について、2回にわたって詳しく解説をします。

 

前回は、就学相談について、主にその内容とおおまかな流れについてご紹介しました。今回は、就学相談を受けることのメリットや、就学相談を受ける際の準備についてご紹介します。

就学相談ってなに?①おおまかな内容と流れについて

 

 

就学相談を受けることのメリット

就学相談を受けることのメリットとして、以下のことが挙げられます。

 

 ■お子さんにとってよりよい教育の場はどこかを相談する大事な機会になる

学校では、さまざまな場(通常学級、通級指導、特別支援学級など)で、さまざまな教育と支援が行われています。たとえば特別支援学級に在籍しても、通常学級との交流の機会は年々増えており、お子さんの得意、不得意に応じた学習機会の設定が柔軟になされています。特に近年は、パラリンピックの開催を契機とし、2020年前後から、特別支援学校との交流の機会も増えるようになりました。

そのうえで、籍を置き、普段過ごす場所がどこなのか、軸足をどこに置くことが、お子さんの力を伸ばすのに最適なのかは、複数の視点で検討されることが望ましいでしょう。就学相談は、普段のお子さんの様子をよくご存知の保護者や先生方に加え、公認心理師や医師、大学教員などの専門家の見立てや意見も加味し、検討が行われます。保護者にとっては、お子さんの得意なところ、苦手なところを客観的に理解する良い機会となると言えるでしょう。

 

 ■スムーズな学校生活を始めるため、どんな支援があり得るのかを知る機会になる

小学校入学は、お子さんにとっても保護者にとっても、期待と不安の両方が大きくなることと思います。その小学校での生活に向けて、お子さんの様子を学校の先生にあらかじめ知っておいていただけることは、具体的な対応策を準備することのできる、重要な機会となるでしょう。たとえば特別支援学級の様子などを、事前に見学できる場合もあり、お子さんにとっても保護者にとっても、小学校入学後の生活を具体的にイメージする、良い機会となるでしょう。

また、学校の先生に、保護者の方が抱えている不安や、お子さんの得意なところ、あるいは苦手だけれどもこういうサポートがあると力を発揮しやすいよ、といった情報を事前に共有することも可能なことが多いです。事前情報を得ることで、学校の先生方も入学後からスムーズに支援を提供することが可能になると期待できます。

 

 ■地域の実情に応じた相談が可能である

お子さんのご様子を踏まえて、特別支援学級や特別支援学校を希望される保護者もいらっしゃると思います。しかし、特別支援学級や特別支援学校は希望すれば必ず入れるわけではなく、地域全体の人数バランスなどが考慮されることもあります。また、通級指導が、お子さんの通う学校で行われるのか、他の学校で行われるのか、といった実施形態は地域によっても差が生じます。こういった、地域の実情に関する情報提供をいただけたり、就学等に関してわからなかった部分や不安を解消したりする機会となります。

 

 ■早期に相談ができると、二次障がいなどの問題が発生するリスクの減少につながる

障がい特性に関連する問題だけではなく、障がいに起因して自信の低さが顕著に現れたり、気持ちが落ち込むことが続いたりすることを二次的な問題として、「二次障がい」と呼ぶことがあります。早期に相談を行うことで、どのような場面で自信を持てるようにチャレンジを促すか、自信を損なう可能性のある場面ではどのようなサポートをしていくか、具体的で効果的な支援の計画を立てることが可能になります。日々の支援の蓄積を通して、自信を持って学校生活を送り、友だちと関わることや勉強に取り組むことへの意欲や楽しさを養っていくことにつながると期待できます。

 

 

有意義な就学相談にするために【事前に準備してほしいこと】

実際に就学相談が決まったら、以下のような観点で準備をしていただくと、よりよい相談ができるでしょう。

 

 ■どのような教育・支援を望むのか、家族で共有しておく(家庭方針の整理)

これまでご紹介してきたとおり、就学相談は在籍する場を決めるだけではなく、支援方針を共有する機会の1つにもなり得ます。そのため、就学相談の際には保護者の希望や意向を尋ねられることになります。その際に、たとえばお父さんとお母さんの意見が違う、ご両親と祖父母の意見が割れている、となると、なかなか方針を立てることが困難になってしまいます。なかなか家族みんなで顔を突き合わせて、という時間が取れないことも少なくないと思いますが、しっかりと、話し合いの時間を確保していただき、まずは家族内で方針を共有されることを強くお勧めいたします。

 ■養育歴・相談歴、検査結果など情報を整理しておく

お子さんによっては、これまでに乳幼児健康診査や地域の支援センターなどですでに相談をされていることもあるでしょう。あわせて、知能検査を受けていたり、診断がついていたり、お薬を処方されていることもあるかと思います。そのような情報を事前に整理いただき、可能であれば情報を共有いただけると、就学相談に合わせた検査などと、それ以前に実施した検査の結果を比較することもでき、より具体的な支援の提供につながることが期待できます。

 

 ■お子さんの状態を客観的に捉え、伝えられる状態にしておく

お子さんだけではなく、大人も、調子の波がありますので、就学相談に伴う観察の際などに、「前はできていたのにできなくなった」や、「普段はできないのに今日だけできた」ということもあるかもしれません。また、ついついお子さんへの期待が大き過ぎてしまうと、「こんなはずじゃない」と、検査や観察の結果を受け入れにくくなってしまうこともあるかもしれません。「いつも通り」の様子を一番よくご存知の保護者からの情報は、就学相談において重要な意味を持ちます。できる限り、具体的に、どのような場面でどのような行動が見られるのか、あるいは見られないのかを、客観的に伝えていただくと、就学相談の担当の方にも伝わりやすいでしょう。日記をつけていらっしゃったり、メモをとって記録したりしている方は、持参されることをお勧めいたします。

 

以上、就学相談について、その内容やメリット、準備などについて紹介しました。多くのお子さんにとって、より良い就学を迎えるための貴重な機会となるはずです。ぜひ、よい相談の機会としていただき、就学への期待が大きくなればと思います。

 

 

—そら通信はリンクフリーとしています。—
スタジオそらHPでは障害や療育に関する知識などみなさまのお役に立てる情報を配信。お子さまの理解やご家族への説明などお役立ていただけるよう、リンクフリーとしております。ただし、関連のないサイト、趣旨が大きく異なるサイト、秩序を害する恐れのあるサイトからのリンクはお断りさせていただいております。

小関俊祐/発達障害療育研究所アドバイザー

桜美林大学心理・教育学系准教授。 日本認知・行動療法学会公認心理師対策委員及び倫理委員、一般社団法人公認心理師の会運営委員及び教育・特別支援部会長、日本ストレスマネジメント学会常任理事・事務局長を務める。 2019年より発達障害療育研究所・スタジオそら顧問として活動。

著者について見る >