お問い合わせ 入会案内
特集

家庭・幼稚園・保育園での困り行動への対応方法 ~3つのステップでできた!を引き出す、子どもと保護者・支援者の自信を高めるかかわり方~

2023.05.08
  • これで大丈夫?困った行動へのかかわり方
  • ステップ①確認
  • ステップ②提案
  • ステップ③賞賛
  • まとめ

これで大丈夫?困った行動へのかかわり方

ご家庭や保育園・幼稚園などで、何かお子さんの問題行動が起きると、「なんでそんなことしちゃうの!」「ダメっていったでしょ!」と、ついつい叱る中心のかかわりをしてしまいがちです。

にもかかわらず、結局同じような問題行動を繰り返してしまったり、叱られたことに反応して大泣きしてしまったりすることもあるでしょう。

そのような反応が出てくると、保護者や支援者もイライラや落ち込みが強くなってしまうかもしれません。

 

そのようなときに、意識していただきたい3つのステップがあります。

それは①確認、②提案、③称賛です。

 

ある場面を例に考えてみましょう。

 

【お友だちやきょうだいにちょっかいを出して泣かせてしまう。本人は「遊んでいた・ふざけていた」といって悪いことをした意識が少ない】

ステップ①確認

まずは確認してみましょう。

相手(お友だちやきょうだい)は楽しそうだった?それとも困っていた?嫌がっていた?

ここでもし、「嫌がっていた」と気づくことができていたら、「相手の気持ちを考えるって難しいことなのに、よくそこに気づけたね!」と称賛します。

もし、「ふざけていただけだし、相手も楽しそうだった」という反応であれば、「相手(お友だちやきょうだい)のお顔を見てみた?私は嫌がっているように見えたよ」等と、初めから否定するのではなく、どこに着目すると相手の感情が理解できるのかがわかるよう、促してみましょう。

 

子どもの中には、「相手が嫌なことは分かっているけれどごまかしている」お子さんもいますが、「相手の感情、気持ちを十分に想像することができない」お子さんもいます。

このような相手の気持ちや相手の立場になった考え方を理解できるようになるのは、おおよそ年中から小学校低学年にかけてと考えられています。

「なぜわからないの!」と叱るよりも、相手の表情や行動、反応に目を向けることで推測できるということを、経験的に理解するための学習の機会ととらえてみましょう。

ステップ②提案

確認ができたら次は提案です。

まずは、お子さんなりの考え方、解決方針が提案できるか、聞いてみましょう。

「あそぼ、って言えばよかった」と気づけたら、これもすごいことです。

気づけたことに対してしっかりと称賛することも大事ですし、いいアイディアだね、等と提案できたことにもフィードバックします。

もし、お子さんがどうしていいかわからない状態であれば、「こうしてみるのはどう?」と直接的に提案してみることも良いですし、

「あなたのお友だちが、あなたと遊びたいって思ったときに、あなただったら何て言われたら嬉しい?」などのように、少し立場を入れ替えて、想像を促すことも有効です。

具体的な代替案が決まったら、「じゃあしっかり伝えてみよう」と背中を押してあげてください。

ステップ③賞賛

お子さんがしっかりと代替案を実行に移せたら、あるいは実行に移そうとしたら、しっかりと称賛しましょう。

人(に限らず生き物)は、行動の後にいいことが起こると、その行動を何度も繰り返そうとします。

「あそぼ」と言って実際に遊べたら嬉しいでしょうし、さらに保護者や支援者にほめられたらもっと嬉しくなるでしょう。

そうすることで、同様の場面で再度、自分にとっていいことが起こった行動を選択するようになります。

このような行動が定着するためには、1度の経験で定着するお子さんもいれば、数回から十数回、繰り返し「できた!」の経験が必要なお子さんもいらっしゃいます。

できたことに対して、お子さんがしっかりと振り返りができるよう、しっかりと称賛していくことが重要です。

まとめ

今回は、【ちょっかいを出す】の場面を例に紹介しましたが、

例えば【子どもが困っている】というような状況に対して、

①確認「どうしたの?なにかあった?」

②提案「困ってる?話を聞こうか?」や「手伝おうか?」

③称賛「教えてくれてありがとう。一緒に頑張ろうね」といった声かけや、

 

【手持ち無沙汰でイライラしている】ような状況に対して、

①確認「どうしたの?今ひま?」

②提案「ちょっとこれ手伝ってくれる?終わったら一緒に遊べるんだけど」

③称賛「手伝ってくれてありがとう!よし、遊ぼうか」等の声かけも有効でしょう。

 

お子さんに伝わりやすい表現についてもイメージしていただきながら、ぜひ、①確認、②提案、③称賛の3つのステップでお子さんとのかかわり方を整理してみてください。

 

 

—そら通信はリンクフリーとしています。—
スタジオそらHPでは障害や療育に関する知識などみなさまのお役に立てる情報を配信。お子さまの理解やご家族への説明などお役立ていただけるよう、リンクフリーとしております。ただし、関連のないサイト、趣旨が大きく異なるサイト、秩序を害する恐れのあるサイトからのリンクはお断りさせていただいております。

小関俊祐/発達障害療育研究所アドバイザー

桜美林大学心理・教育学系准教授。 日本認知・行動療法学会公認心理師対策委員及び倫理委員、一般社団法人公認心理師の会運営委員及び教育・特別支援部会長、日本ストレスマネジメント学会常任理事・事務局長を務める。 2019年より発達障害療育研究所・スタジオそら顧問として活動。

著者について見る >